法人を設立してすぐに産業廃棄物収集運搬業の許可を取得する、ケースです。 その場合、納税証明書はもとより、決算書類も作成していませんので、添付できません。 上記のような場合は、申請先の扱いによって、理由書の提 […]
「産業廃棄物Q&A」の記事一覧
Q 兵庫と大阪で収集運搬業の許可を取りたいのですが?
当事務所は、2か所目からの手続報酬を割引させていただいています。 都道府県によって微妙に書類の整え方が異なるため、それらに対応している行政書士にお任せいただけたらと思います。 当方は兵庫と大阪、岡山で許可申 […]
Q 積替・保管や処分業の許可申請も対応できますか?
特別産業廃棄物も含めて、全ての許可申請に対応しております。 ただし、処分業や処理施設などはお問合せはいただきますが、許可申請まで至るケースは非常に少ないです。 なぜなら、周辺住民の同意や行政から求められる施 […]
Q 複数の都道府県の許可が必要なのですが?
同時に複数の都道府県許可を申請する場合は、1か所に提出した書類を他の申請先で省略できる場合があります。 詳しくは窓口との折衝になりますが、複数都道府県の許可を取得する際は、同時に申請したほうが手間が省けます。   […]
Q 会社員から独立して産廃の許可を取りたいのですが、申告所得税納税証明書が取得できません。
表題の証明書は管轄の税務署に請求するものですが、確定申告をしていなければ取得できません。 会社員が副業で一定以上の収入がある場合には、確定申告が必要です。 しかし、会社員としての給与のみで確定申告をしたこと […]
Q 行政書士の先生に依頼した場合の報酬は、何で金額が変わるのですか?
行政書士など士業の報酬は自由化されていますので、各事務所によって報酬が異なります。 例えば、兵庫県で産業廃棄物収集運搬業許可申請を受任した場合は、概ねどこの行政書士事務所も8万~10万くらいの間を報酬基準にしていると思い […]
Q 役員や車両が変わった場合、何か手続が必要ですか?
申請内容に変更があった場合、変更許可か変更届出が必要です。 表題の場合は、変更届が必要になります。 役員変更については、 登記事項証明書 役員の本籍入りの住民票 車両変更は、 写真(前面、側面 […]
Q 事務所や車庫の登記事項証明書や賃貸借契約書は必要ですか?
いいえ、特に添付書類として求められていません。 産業廃棄物収集運搬業の許可で審査されるのは、車両と容器についてが主です。 住所、事務所、車庫の位置などは申請書に記載しますが、権限を証する書面は不要とされてい […]
Q 兵庫県の許可が欲しいのですが、どこの県民局に申請する必要がありますか?
県民局ごとに管轄が定められています。 申請の手引きを読むか、県民局に問い合わせれば教えてもらえます。 ただし、例えば神戸市が管轄の場合は、神戸市のみで営業する場合は神戸市の許可を取得します。 姫路市、尼崎市 […]
Q 産廃許可の申請先がわからないのですが?
産業廃棄物の搬入地と搬出先で決まります。 あなたの事業が許可権限のある1つの自治体内で、搬入と搬出が行われるのみであれば、当該自治体の許可を取得します。 例えば、兵庫県であれば神戸市内で搬入と搬出が行われるのであれば、神 […]