申請先の県民局によって異なります。 業務が手一杯で人員体制に余裕がない県民局は現地調査を行わないケースが多いですし、比較的業務に余裕がある県民局は現地調査まで行います。 都市部の県民局、混み合っている県民局では、ほとんど […]
「事務所」タグの記事一覧
Q 営業所調査で自宅居住空間と分けるように指導されました
おそらくは、自宅を営業所として使用する場合のことです。 自宅でも建設業許可申請はできます。 が、自治体によっては建設業の営業所と居住空間を明確に分けるように指導を受けます。 玄関から建設業の営業所に行くまでに、リビングな […]
Q 営業所に固定電話がありませんが、許可取得に必要ですか?
自治体によって異なるかもしれませんが、少なくとも兵庫・大阪では必要です。 行政の担当者でも、今時はほぼ携帯電話でのやりとりで仕事が済むと理解していますが、そこはお役所ですから慣習に従う方針です。 自宅開業の方は、子機だけ […]
Q 法人の登記住所と申請の際の営業所の住所が異なりますが?
特に問題ありません。 実質的に営業を行う場所で申請し、そこに経営管理業務者や選任技術者が常勤で勤務することになります。 事務所の所有権や賃貸借権限を証する書面を添付するのは、忘れないでください。 所有権であれば登記事項証 […]