表題の証明書は管轄の税務署に請求するものですが、確定申告をしていなければ取得できません。 会社員が副業で一定以上の収入がある場合には、確定申告が必要です。 しかし、会社員としての給与のみで確定申告をしたこと […]
「産業廃棄物収集運搬業許可」タグの記事一覧
標準審査は45日ですが、概ね2カ月
産業廃棄物収集運搬業許可のご依頼を受けた際、許可取得までどのくらいですか、とご質問を受けます。 標準審査期間については45日ですが、休日等もありますし、行政の事情などもあり、概ね2~3カ月くらいは掛かります。 取引先との […]
ご依頼で多いのは、丸投げです
行政書士に許可申請を依頼する一番の理由は、本来業務に集中したいというアウトソーシングの考え方です。 実際にも、丸投げの形でご依頼頂く機会が多いものです。 というのも、産廃許可申請自体は、時間を掛ければ自身で行えないことは […]
Q 同時期に複数申請する場合に、まとめて申請できますか?
自治体それぞれに申請することになります。 ただ、先行申請し許可取得した場合は、後の申請の際に許可証の写しを添付すれば必要書類の省略が認められる場合があります。 申請される自治体に確認し、できるだけ手間を省くようにしてくだ […]
Q 車両の車庫証明書の提出まで必要ですか?
自治体にもよるとは思いますが、少なくとも当方は求められたことはありません。 車両がリースや賃貸借によるものである場合は、リースや賃貸借契約書の添付が必要です。 車庫証明書はあって当然ですので、ほとんどの自治体で提出が省略 […]
Q 事務所や保管場所の地図はどの程度の精度が必要ですか?
駅や目ぼしい場所との位置関係や距離などが明確であれば、それほどの精度は求められないことが多いです。 ネットで検索できる地図などでも最近は受け付けてくれるようになっています。 行政庁によっては既定の書式に貼り付けるように指 […]
Q 添付の地図は住宅地図などで大丈夫ですか?
原則、住宅地図はグーグルマップなどで大丈夫だと思います。 管轄の行政庁によって扱いが異なるとは思いますが、今まで不可とされた記憶はありません。 別紙でも大丈夫と言ってくれるケースがほとんどです。 産業廃棄物収集運搬の許可 […]
Q 講習会はどこで受けなければいけませんか?
特に指定はありません。 全国、どこの講習会を受けていただいても構いません。 お近くの都道府県で受講されるとよいでしょう。
Q リース車両で開業できますか?
原則開業できますが、自治体によっては不許可になります。 自治体によって許可・不許可が異なるのも疑問があるところですが、地域ごとの特色を鑑みればやむを得ない場合はあります。 近畿であれば、京都は厳しく、リース車両では許可が […]
産業廃棄物収集運搬業許可の基準
3つの許可基準 産業廃棄物収集運搬業の許可については下記3つの基準が定められています。 施設基準・・・飛散、流出、悪臭、地下浸透の恐れのない運搬車や船舶、容器等を整備していること 能力基準・・・事業を的確に遂行できる能力 […]