建設業許可申請において一番ご相談が多いのが、経営業務の管理責任者要件です。 当サイトでも記載していますが、5年の経営経験又は補佐経験、6年の補佐経験などの立証が難しいケースです。 当事務所は実態のない虚偽申請には関与しま […]
「経営業務管理責任者」タグの記事一覧
Q 6年以上経営業務を補佐した経験とはどのようなものですか?
経営業務を補佐した経験は、経営業務管理責任者に準ずる地位で、許可を受けようとする建設工事の施工に必要とあれる資金調達、技術者等の配置、下請業者との契約等の全般を担っていた経験です。 つまり、経営者の片腕として現場や契約等 […]
Q 役員ではありませんが、経営業務補佐経験を立証したいのですが?
経営業務補佐経験は、原則として法人の役員や個人事業主の家族など、経営者と同一の権限を持って業務を行える者を想定しています。 そのため、建設工事の契約を経営者の代わりに行っていたり、現場一切を取り仕切って請求書を自身の名前 […]
経営業務管理責任者の要件確認書類
法人取締役等(5年以上) •商業登記簿役員欄の閉鎖抄本等(添付) •決算変更届(控え)、工事契約書、注文書、見積書、請求書、元帳等 •許可通知書、許可申請書(控え)等 •法人税確定申告書、同役員報酬明細 •健康保険被保険 […]
経営業務管理責任者について
経営業務の管理責任者を有すること 「経営業務の管理責任者を有すること」とは、対外的に責任を有し、建設業経営について総合的に管理した「経験」を有する者が、法人では常勤の「役員等」、個人では「事業主または支配人」となっている […]
経営業務管理責任者の要件緩和で相談が増えています
今年から経営業務管理責任者の要件が緩和されました。 それに伴って、今まで許可取得を諦めていた事業者様からのご相談が多くなっています。 最近では、取り立てて許可が必要な工事はないが、世間的に許可業者でなければ信頼されないと […]
Q 経営業務管理責任者や専任技術者が欠けたらどうなりますか?
経営業務管理責任者や専任技術者は、許可要件です。 何らかの事情で退職などになった場合は、即座に後任者を確保する必要があります。 できなければ許可の取り消しとなりますので、上記の者の退職などは早めに把握しておかなければなり […]